投稿

iphoneでマインクラフトをやってみた…解説サイトを見ないで進める⑪【村人を移動したい】

イメージ
 こんにちは、hareishiです。 趣味でiphoneでマインクラフトをしています。 解説サイト等を見ずに進めている様子を綴っています。 間違った情報もあるかと思いますが、ご了承ください。 【新しい村から村人を移動したい】 1番初めに発見した村は村人が全滅して しまいました。 次に発見した村には、村人が10人以上いました。 「これだけ村人がいるんだから 1人くらい、全滅した村へ行ってくれないかな?」 と言う事で 村人の移動を試みます。 【新しい村は柵で囲まれている】 村人は村から離れようとしないです。 ゾンビなどの敵モブから村人を守る為に立てた 柵も、村人を村の外へ連れ出す妨害になりました。 (´;ω;`)ウッ… 村人を敵モブから守れたのは良い事なのですが・・・ まずは、 今ある柵の外側にさらに柵を立てて 今ある柵の外に村人を押し出す、という作業を行いました。 これを繰り返した結果 大量の柵が必要になりました。 それでも頑張って少人数を、 押し出して、柵をたてて元の村に戻れない様にして 少しずつ場所を移動してもらいました。 果てしない時間と労力をかけた戦いです。 でも柵を作るのにまだまだ、大量の木材が必要そう。 雪と氷の大地で木材を入手するには大変です。 考えた結果。 「そうだ!石を使おう」 悩んで、大量に入手してチェストに余っている 丸石を使う事を思いつきました。 もっと早く気が付くべきでした( ´艸`) 【丸石で壁をつくる】 村人を移動させるにあたり なるべく平面でと思ったので 山を削ったりしました。 その工程で丸石を大量に入手していました。 その丸石を使って作った「壁」を柵の代わりに する事にしました。 大変だったのは木材から作成した柵と 石壁はつながらない、という所でした。 柵と石壁を並べると、どうしても隙間ができます。 どうしようか、と悩みましたが 間にフェンスゲートを入れるとつながる事がわかりました。 お陰で一気に作業が進みました。 【移動中に村人が増えた】 移動先にベットと畑があると、 村人が移動してくれやすい様に感じたので ひたすらベットと畑をつくり ベットを一定間隔で設置していくと 村人の子供がうまれました。 子供は移動が速いし、移動範囲も広いので助かりました。 という事で 2週間ほどかかりましたが 全滅した村に、子供村人が到着しました!...

iphoneでマインクラフトをやってみた…解説サイトを見ないで進める⑩【村が全滅しました】

イメージ
 こんにちは、hareishiです。 趣味でiphoneでマインクラフトをしています。 解説サイト等を見ずに進めている様子を綴っていますので 間違った情報もあるかと思います。 ご了承ください。 【村の村人が全滅しました】 村人と遭遇してから こつこつとニンジンとエメラルドを交換してもらったりして 村人レベルを達人にまでしたのですが マイクラ世界の夜に、家を建てる作業をしていたら 村人がゾンビに襲われていました! 「ええ、村人ってゾンビに襲われるの?」Σ(゚д゚lll)ガーン 慌てて助けに行きましたが、全員死亡しました・・・。 村人はゾンビに襲われるんだ、とはじめて知りました。 やっと3人になった村人は全滅しました。 村人がいなくなった村 いつか村人が戻ってくるかもしれない、と 畑の世話をしたり 家を追加で建築したりしたのですが 新しい村人が出現する様子はなく・・・ 全滅した村で何かをするのは諦めました。 いつか、また村人がこの村に現れてくれないかな? という希望は捨てきれないのですが、諦めも重要です。 村があって村人がいる土地がある事も分かりましたので 別の村を探す旅へ出る事にしました。 迷子になったら大変ですので 地図を作って、かなりの距離をさまよい歩きましいた。 地図は便利です。 コンパスと白紙を使って地図を作ると 現在位置が分かる地図になりました。 でも白紙になってしまった地図もありました。 拡大の仕方が間違ったのかもしれません。 そうこうしていると、 別の村と村人を発見する事に成功しました! 今度はゾンビに襲われない様に!と 急いで柵で村を囲みました。 周辺に明るさを出すために松明も大量に設置しました。 夜になったら作業せずに、すぐ寝る。 それも繰り返しています。 でも村人レベルは「新米」から、なかなか上がりません。 村人にも農民、鍛冶師、肉屋などがいて ニンジン、石炭、豚肉など いろんなものとエメラルドを交換してくれますが ニンジン22個とか、要求されても そんなに持ってないよ(+_+) という事で、畑を耕してニンジンを植えて 育ってくれるまで待とうと思います。 息子が欲しがるマイクラのぬいぐるみ 1年後の誕生日に買ってあげると言ってあります( ´艸`) ケイカンパニー(K Company) Minecraft コレクションぬいぐるみ 帯電クリー...

売上の会計日付と売上金額について

イメージ
 こんにちは、hareishiです ココナラで会計相談のサービスを提供しています。 ● 個人事業主様の会計の悩み相談にのります https://coconala.com/services/2337356 今回のお話は 「売上の帳簿に計上する日付と売上の金額について」 売上を帳簿に記入するのに注意する点は 日付と金額 この2点です。 ①売り上げを帳簿に記入する日付は? 売り上げを帳簿に記入する日付は 文房具やバック、服など物品販売をされている場合には 商品の受け渡し日が売上日となります。 ビジネス講座や代行業など サービスを提供されている場合には、 サービス提供終了日が売上日となります。 売上金が入金されるタイミングは3パターンあります。 1つ目は商品の納品やサービス提供日と入金日が同じ日である場合、 2つ目は商品の納品やサービス提供日が終わった後、入金がある場合、 3つ目は商品の納品やサービス提供の前に入金がある場合です。 それぞれの仕訳について例を挙げてみていきたいと思います。 1.商品販売やサービス提供日と入金日が同日の場合。 帳簿の日付は2月1日で、この場合にはその場で現金を頂いていますので 借方科目は「現金」になります。 貸方科目は商品販売の代金ですので「売上高」となります。 2.商品販売やサービス提供が完了し、後日入金がある場合 この場合にはサービスを提供した3月1日付で売上が発生した仕訳と 3月31日に振込で入金した仕訳の2つを記入する必要があります。 サービスを提供した3月1日にはまだ入金がありませんので 入金待ちという勘定科目「売掛金」を借方科目に入力します。 貸方科目はサービス提供代金である「売上高」を入力します。 3月31日には振込で入金ですので借方科目は「普通預金」となります。 入金待ちをしていた「売掛金」の入金ですので、貸方科目は「売掛金」となります。 3.商品販売やサービス提供より前に入金がある場合 商品の受け渡しやサービスを提供する前に入金を頂く場合があります。 その時には入金があった仕訳と売上があがった仕訳の2つが必要となります。 2月10日は振込でご入金頂いたので借方科目が「普通預金」 貸方科目はまだ開催していない講座の代金ですので、 前もって頂いたお金である「前受金」という勘定科目を入力します。 3月1日は講座を行いましたの...

個人事業主のどこまでが経費にできますか?

イメージ
 こんにちは、会計相談のhareishiです。 ココナラで会計相談のサービスを提供しています。 個人事業主様の会計の悩み相談にのります https://coconala.com/services/2337356 今回のテーマは 「どこまでが経費にできますか?」 です。 経費にできるか、判断する基準は 仕事に必要かどうか、です。 お支払した内容が仕事に必要なものであれば経費に出来ます。 飲食代で例えると… ○お客様との打ち合わせの時の飲食代 こちらは経費になります。 ×日常の飲食代、家族と外食した時の飲食代 こちらは経費には出来ません。 お客様から、よく聞かれる質問に 「自宅が作業場になっているのですが、 水道光熱費は経費にできますか?」 というものがあります。 こちら、全額を経費として申請する事は出来ませんが 仕事で使っている割合が計算できれば、 その割合分を計上する事が出来ます。 例えば 自宅4部屋ある内の1室を1日8時間程度仕事で利用している場合 (1部屋÷4部屋)×(8時間÷24時間)=約8% この様に計算ができますので 水道光熱費、全体支払額の8%を経費として申告する事が出来ます。 水道光熱費の様に、個人と仕事で共有利用しているものは 経費にできるか悩む方が多いです。 ○携帯電話(スマホ)料金 ○家賃 ○車のガソリン代 これらも水道光熱費と同様に 仕事で使っている割合が計算できれば経費にする事が出来ます。 税金も悩む方が多いです。 ○印紙税 ○個人事業税 ○不動産税 ○固定資産税 これらで、仕事に関わるものは経費として計上出来ますので ご安心下さい。 ただ、個人的なものの支払分は経費にできません。 同じ税金でも ×所得税 ×住民税 こちらは、個人が国と市町村へお支払するものですので 経費には出来ません。 また、個人用と仕事用の利用割合があいまいなものも 経費に出来ないことが多いです。 ×スーツ ×アクセサリー スーツは仕事で使うものですが、個人利用も出来て 仕事で使う割合と、個人利用の割合がきっちりと計算できません。 この様なものは経費に出来ない、と考えて下さい。 セミナー受講料やカルチャースクール代も 個人事業分は経費にできません。 ○海外取引の為に学ぶ英会話の教室代 ×海外旅行を楽しむ為に学ぶ英会話の教室代 また、個人事業主の健康管理の為の費用も...

OFUSE(オフセ)に登録してみました。設定がわからない。

イメージ
 こんにちは、hareishiです。 ココナラで会計相談をさせて頂いております。 ● 個人事業主様の会計の悩み相談にのります → https://coconala.com/services/2337356 個人事業主様の会計の相談を受けていて思ったのが 自分で会計処理(経理)をやろうとしている方が多いという事です。 出来るだけ費用をかけずにやりたい、という方も多いです。 そこで会計ソフトに変わる スプレッドシートで作成した帳簿(関数入力済み)のアドレスを公開しました。 ● 無料で青色申告!スプレッドシートで青色申告の帳簿を作成しよう。 ↑こちらのブログに帳簿の使い方などが書いてあります。 無料で使える会計ソフトが少ないので 「無料」で使えるものを…と頑張っているのですが 時間をかけて作っていますので 「どんな形でもいいから収入が得られたら嬉しいな」 というのが本心です(^-^; そこで発見したのが 「OFUSE」 です。 ”ファンの応援でクリエイターの創作活動を支えたい” という理念のサービスで 1文字2円のファンレターをクリエイターへ送信してもらい ファンレター代金の90%がクリエイターへ入金される。 という事でしたので 早速、登録してみました。 しかし、設定がわからず 苦戦しております(^-^; シェアツールからhtml埋め込みボタンを作成出来る事がわかったので コピーしてブログに添付しました。 こんな感じです。 このボタンをクリックするとOFUSEに登録した私のプロフィールのページへ飛びました。 すると、こんなところに「プロフィールを編集」が!! これは…ここから編集できて良いものなのでしょうか? まぁ、プロフィールの編集方法が分かったので良しとします(^-^; しかし、各種サービスリンク設定のアイコンが何を示しているのか、 が分かりません。 X(旧ツイッター)にYouTube ニコニコ動画にpixiv もうその次からは分かりませんでした。 説明がないのが少し辛いです。 YouTubeだけは私のチャンネルのアドレスを貼っておきました。 他の方のをみて、フォローもしながら どれが何なのか調べていきたいと思います。 とりあえず、ブログは一番右下の黒いアイコンのところの様です。 登録しておきます(・∀・)/ OFUSEで応援を送る

個人事業主の会計処理「クレジットカード」の取引はどう管理するの?

イメージ
 こんにちは、hareishiです。 自力で確定申告しようと会計処理を頑張っている方を応援しています。 備品購入などの経費の支払いは 何で行っていますか? ①現金 ②銀行振込 ③クレジットカード支払 ④交通系ICカード このあたりでしょうか。 今回は「③クレジットカード」でお支払した場合の 帳簿記入についてお話したいと思います。 (青色申告に必要な複式簿記の 処理方法についてのご案内になります。) 今回の 「クレジットカードでお支払した場合の会計処理」 は ●利用するクレジットカードが事業用として用意したもの ●利用代金が引落される銀行の預金口座が事業用に用意したもの この2点がそろっている事が前提の会計処理の案内になります。 ①クレジットカードでお支払した場合のお金の取引の流れ 物品購入やサービス提供時にクレジットカードでお支払した場合には 物品販売店やサービス提供先へはクレジットカード会社がお支払してくれ 後日、クレジットカード会社から請求書がきて 預金口座引落などの方法でカード会社へ代金をお支払する。 というのが クレジットカード利用時のお金の流れになります。 現金と違う点は 物品購入やサービス提供時とお支払のタイミングに ずれが発生するという事です。 ②物品購入、サービス提供時には「未払金」で処理をする。 「未払金」は「代金をまだ支払していないもの」という勘定科目です。 物品購入やサービス提供をしてもらった後、 後日お振込みでお支払するといった場合でも使う勘定科目になります。 クレジットカードでお支払した時も その場でお金を出金する訳ではありませんのでこの勘定科目を利用する事になります。 例えば 550円分の文房具をクレジットカードでお支払した場合の仕訳は次のようになります。 借方科目は文房具を購入して消耗品が増えたので「消耗品費」 貸方科目はカード会社へまだ払っていない代金ですので「未払金」 という事です。 ③カード会社へ支払した時の取引を入力する。 現金でお支払した場合には、 物品購入やサービス提供の時にお支払していますので 購入した取引だけ仕訳の登録をすれば良いですが クレジットカードでお支払した場合はカード会社へ「未払金」が残っていますので それをお支払する必要があります。 口座引落でお支払した場合に、下記の仕訳を登録します。 ④「未払金」が...

無料で青色申告!スプレッドシートで青色申告の帳簿を作成しよう。

イメージ
 こんにちは、hareishiです。 確定申告を自力で行おうと頑張っていらっしゃる方を応援しています! ●無料で使える会計ソフトってないの? 無料で使える会計ソフトの代表でした 「円簿青色申告」が2025年2月に有料になりました。 それ以外で無料ですと ・ Excel簿記/ExcelB ・ Googleスプレッドシートで無料でできる青色申告 ・ フリーランスのための会計アプリaoiro があります。 ただ、完全に無料で確定申告までとなると 「Googleスプレッドシートで無料でできる青色申告」が 使い勝手が良いなと思っていました。 ●スプレッドシートに関数を使って帳簿の作成ができないだろうか? Excel簿記/ExcelBを使ってみて、そう感じましたので 早速、スプレッドシートを開いて関数を入れて 仕訳帳へ仕訳を登録すれば、勘定科目ごとに集計される帳簿を作成してみました。 「hareishi帳簿作成シート2025.7.28」↓ https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fUuVvBjINMeeyLHCTSscyx6cEP1LFnEU4SdtyZtUk9A/copy まだ、試作段階です。 数式が全ての科目できちんと動くか、確認作業は出来ていません。 それでも、私と同様の思考にたどり着いた方の帳簿作成で 数式が参考になればと思いアドレスを公開しました。 【追記】仕入がある方に向けた棚卸表のシートがある 「hareishi帳簿作成シート2025.8.18」を作成しました。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1knrSirnwZiJzPAZKdZg7eGn4Ap_pibrFjJdO1PCmF94/copy ①アドレスにアクセスしたらコピーを作成して下さい。 ②名前は好きな名前に変更して下さい。 ③1番目のシートは科目番号になっていますが  入力は2番目のシートの「仕訳帳」を使います。 ※勘定科目に番号をつけたのは  集計でエラーが出にくいようにする為です。 白い部分が入力する箇所です。 薄い緑色には数式が入っています。 例えば番号の列「A3」には「=IF(C3="","",1)」という数式です。 数式が入っているセルは警告が表示されるように設定してありま...