投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

赤ちゃんの水っぽい下痢が続いたら、早めに受診を!入院生活は大変です。

イメージ
 こんにちは、hareishiです。 「私の子育て体験談を 子育てされている人の何かの足しに…」 を目指してブログ記事を書いています。 今回は新生児の便(ウンチ)のお話 ●こんな症状だったら救急です! ミルクを飲むと下痢をし、 オムツからも漏れて、服を手洗い また、3時間後にミルクを飲ますと また下痢… オムツから漏れて、服を手洗い こんな症状が1週間続いたら、 病院を受診してください! 救急車を呼んでもいいかもしれません。 花王さんや、エリエールさんページでも 1週間以上、下痢が続いたら受診しましょう! って書いてありました。 下痢を見分けるポイントについては こちらのサイトをご参照下さい。 https://www.babyband.jp/column/baby-diarrhea 注意:私は医師でも看護師でもありません。 自分の子供ににあった事実を書いているだけですので ご了承ください。   ●長男に起こった実話 長男は産まれてすぐ、呼吸不安定で 保育器へ入りました。 それでも、哺乳瓶から母乳やミルクを飲み 生後10日で病院を退院しました。 病院を出てからは 実家に世話になって育児をしていたのですが ミルクを飲ますと、下痢 しかもオムツから漏れてしまい 洋服とシーツを洗わなければいけない状態でした。 それが1日1回、などではなく ミルクをあげる度に、です。 生後、14日目には母親のみの健診があり 出産でお世話になった 総合病院の助産師さんに 「心配事はありますか?」 と言われて、この様子を伝えました。 ●言葉だけでは伝わらない、赤ちゃんの様子 「新生児は固形物を食べているわけではないので うんちは柔らかいです。 回数も5回はそんなに多い という回数ではないです。 熱はありますか? なければ、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。」 と言って下さいました。 熱は毎日計っていましたが 高熱などになる事はなく、平熱でした。 それならば…と受診せずに 様子をみる事にしました。 ●どんどん痩せていく赤ちゃん 産まれたときには2,560gでした。 それが、日が経つにつれて 大きく育っていくどころか やせ細っていく…。 退院から10日たった、生後21日目。 ちょうど健診の日だったので 予約時間よりも早く 受診開始時間よりも早く 病院へ行きました。 私の両親には、息子が 骨...

首ブリッジは心配?1歳ごろ息子はよくしていました。

イメージ
 こんにちは、hareishiです。 アメブロでも記事を書いています。 自己紹介の記事はこちらから ↓ https://ameblo.jp/sei-rean/entry-12866986973.html もう数年前の話なのですが 息子が1歳になった頃、よくしていた姿勢が ブリッジ でした。 ↓こんな感じの姿勢です。 頭を地面につけて そり返り ブリッジ‼️ この姿をみると驚く人も多くて やっている当人もドヤ顔…。 どうしたもんだろうと、悩んでいました。 首も大丈夫なのか心配になります。 今思うと可愛らしい姿ですけどね(^◇^;) ●うちの子だけではなかったブリッジ 子育て支援拠点へ遊びに行くと 「ブリッジなつかしー」 とおっしゃる方が! なつかしい!? どういう事でしょう。 ●耳のわるい子に多い?ブリッジの姿勢 息子は耳の穴が小さくて 3歳くらいまでは補聴器を使っていました。 それを見た、なつかしいとおっしゃった方が 「うちの子も耳の聞こえがよくなかったのよ」 …( ゚Д゚) 耳の悪さが影響しているかは分かりません。 でも、その方が言うには 息子とその方のお子様以外にも 病院で耳の聞こえが良くない子が ブリッジをしている姿を見たことがあるそうです。 ●ブリッジの姿勢って大丈夫? ブリッジしていた期間は1年ほど 今思えば、そんなに長期間ではありませんでした。 ずりばい、ハイハイ、よちよち歩き… これらが始まったらブリッジはしなくなりました。 ブリッジの姿勢で問題があったとすれば 頭にハゲが出来て赤くなった事くらい(笑) 心配でネットで調べて 身体を前に丸める体操とかもしましたが 成長した今になってみれば ブリッジで成長に悪影響がでた事はない です。 ですので、 そんなに心配する事はなかったんだな と思います。 ●相談できる人と繋がっておくのは大事! 子どもが乳児の時は ちょっとした事で、ネット検索しては 一人で悩んだりしていました。 でも病院に行けば小児科の先生が 1歳児健診へ行けば区役所の子育て支援課の方が 子育て支援拠点へ遊びに行けば、スタッフの方が 保育園へ通い始めたら、先生方が 相談すれば(相談しなくても声をかけて下さって) 嫌がらず、親身に話を聞いて下さいました! そういう方々と繋がっていられる っていうのはとても大事です。 この縁は、これからも大切...

5分遅れが調度いい!友達のお家に伺う時は約束時間より少し遅れて行こう。

イメージ
こんにちは、hareishiです。 お招きされて友人のお家に伺う時って 約束の時間より早く行きますか? それとも… 社会人になって上司から教わったのは 「約束の5分前には約束の場所にいる事!」 でした。 俗に言う5分前行動です。 私は友達との約束でもこの行動をとっていて 待ち合わせ場所には5分前には到着するように 行動していました。 でも、 お友達のお宅に伺う場合は違います。 約束の時間より早くこられると 受け入れる側の準備が済んでいない可能性があります。 だから お宅に訪問するなら 「約束の時間より少し遅めに伺う」 これが良いと私は思います。 そう思う体験がありました。 それは、長男が産まれてから半年ほど経った頃の話、 義理の父母が訪ねてきてくれる事になりました。 前日に電話で約束した時間は 「午前10時半」 9時に息子にミルクをあげながら これが終わったら洗濯物干しと掃除をしよう。 1時間あれば出来るはず! と考えていました。 しかし! 9時半に携帯電話が鳴りました。 「あと、20分位でそちらに着くから」 と義母からの電話でした。 約束の時間より40分も早い到着予定の電話に 大慌て。 夫が一生懸命に掃除をしてくれたお陰で 何とかしましたが なかなか大変でした! 人のお宅に伺う場合 約束の時間までにその方が何かをしている可能性が 高いです。 ですから 「約束の時間より少し遅めに伺う」 5分遅れぐらいが調度いい、と言われるのに 私も同意します。 人との付き合いは大切ですので こういう所にも気を付けていきたいものです。 こちらもよかったら見に来てください。 ★個人事業主様の応援をしています  せいのブログ 自己紹介↓↓ https://ameblo.jp/sei-rean/entry-12866986973.html マナーも大事ですね。 【中古】 一生使える!大人のマナー大全 特別な日から日ごろのお付き合いまで/岩下宣子 価格: 385円 (2025/3/19 16:26時点) 感想(0件)